投稿者: administrator

令和の苦言愚言(8)【読書ノート】経路依存性を打破せよ

中野剛志・著「全国民が読んだら歴史が変わる 奇跡の経済教室【戦略編】」

「目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】」に続く【戦略編】を(ようやく)読了しました。
(ようやく)と書きましたが、読み始めるのが遅かっただけで読み始めたら一気読み。
本当に日本のことを考えているんだな、という本です。
平成の時代に継続したデフレを脱却し、本当の景気回復を実現するための具体的な提案を分かりやすく解説してくれています。
右も左もない。国民主権・民主主義を破壊するグローバリズム至上主義と決別する、一部のレントシーカーたちと勘違いエリートたちによる誤った構造改革・財政再建信仰を打ち破る、そのために何をしなければならないかを、なぜそのような状況になってしまっているのかを解説しつつ、提案をする書籍です。

三橋貴明氏がわかりやすく国民経済の五原則を示しています。(→は私の感想というか理解)
◆国民経済において、最も重要なのは「需要を満たす供給能力」である。
→安全という需要を満たす供給能力(建設・電力・農業・科学技術・公務員などなど)が削られていませんか?
◆国民経済において、貨幣は使っても消えない。誰かの支出は、誰かの所得である。
→政府の支出は国民の収入です。極論を言えば政府の無駄遣いは国民が濡れ手に粟です(笑)。
◆国民経済において、誰かの金融資産は必ず誰かの金融負債である。
→×国の借金、○政府の負債、◎政府以外の経済主体の資産です。
◆国民経済において、誰かの黒字は必ず誰かの赤字である。
→デフレの時、政府が赤字を拡大しない限り国民の黒字は増えません。
◆現代世界において、国家が発行する貨幣の裏づけは「供給能力」である。
→国債発行残高は単なる貨幣の発行量です。貨幣発行量が増えるということは供給能力が増えているということ。減らされてたまるか?!

全国民が読んだら歴史が変わる、ではなく全国民が読んだら「未来」が変わる!

Categories: 日本のこと

夏の甲子園、習志野高校の応援に行ってきました

8月14日(水)、全国高等学校野球大会千葉県代表として出場した習志野市立習志野高等学校の応援に、兵庫県西宮市の甲子園球場に行ってきました。

甲子園駅に到着!

ブラスバンド部も暑いなか待機中。

入場を待つこの時間が一番暑かった。。。

暗雲たちこめ・・・?

台風が近づくなか(翌日の試合は早々に中止決定)、突然の雨と風でした。

残念ながら負けてしまいましたが、精いっぱいのプレーに拍手です。
応援の皆様もお疲れ様でした。

Categories: 地域のこと

令和の苦言愚言(7)【読書ノート】これはやっかい

しばらくぶりの【読書ノート】です。本を読んでいなかったわけではなく、記事を書く暇が・・・と言い訳をして。
今回取り上げるのは毎月定期購読している「表現者クライテリオン」の9月号。
特集はふたつ。「MMTと日本」そして「第二次世界大戦とは何だったのか」。

まず第一の特集。現在の日本がデフレを脱却して、国民の安心して豊かな暮らしを実現するためには、緊縮財政に代表される「いわゆる」主流派経済学の間違いを正すMMT理論の正しい理解が必要だ、ということは理解していましたが・・・。

柴山桂太氏の「国家が貨幣を作る」。
MMTは、4千年にわたって信じられてきた「税は国家が支出するため(国家を運営するため)に必要だ」という間違った常識を根底から覆してしまう。しかしながら人類はまだ租税国家に代わる新たな物語を生み出せないでいる。

ひょっとしたらどう見ても正しいMMTへの拒否反応は、ここにあるのかもしれない、つまり経済を国民の手に取り戻すために国(政府や国会)が積極的な財政政策によってコントロールすると言いながら、実は国家の存在を根底から覆しかねないところにあるのかもしれない、そう考えさせられた論考でした。

ふたつ目の特集はこれから読みます。

Categories: 日本のこと

All for Chiba 習志野市に行ってきました

交流戦に入って3連戦1勝2敗ペース継続中の千葉ロッテ・マリーンズ。
6月14日(金)は習志野市デーが習志野高校吹奏楽部の参加で、満員のなか行われました。

習志野高校吹奏楽部による君が代(後半)
レッツゴー習志野
ARASHI
レアード応援歌(場所を移動しました)

一部、ピントの合っていない動画もありますが、主役は「音」ですので、大音量でお楽しみください。

ゲームの結果は問わないということで…。

Categories: 地域のこと