投稿者: administrator

令和6年の年頭にあたって(2023.1.4朝会から)

今年の年頭は、IOU(アイ・オウ・ユー)という話をしました。

「IOUとは、「借用証書」のことで、その語源は I owe you.(私はあなたに借りがある)からです。

銀行は借用証書(金銭消費貸借契約書)と引き換えに借り手に銀行預金を創造(貨幣発行)します。

つまり、銀行は借用証書という債権を得て、借り手は借入金という債務を負います。(銀行は銀行預金という負債を負い、借り手は銀行預金という資産を得ると言い換えても同じです。)

借り手が返済すると貨幣は消えます。つまり、借り手は当然に所得(で貯めた銀行預金)の中から返済しますので、この世から銀行預金という資産=貨幣が消えることになります。

万一、借り手である個人や企業が返済不能になると、最悪の場合、借り手は破産(倒産)することになりますので、借入金は一般的に返済しなければなりません。

逆に言うと、借り手の返済能力に問題がなければ銀行はいくらでもIOU(借用証書)と引き換えに預金=貨幣を創造することができます。


となると、貨幣の発行者である政府は返済能力に問題があるはずもなく、それこそいくらでもIOU(借用証書=国庫債券(国債))を発行して、日銀当座預金を通じて貨幣発行ができることになります。

ところが、今、政府は財政黒字化を目指し、緊縮財政によって国民に渡す貨幣の量を減らし、それどころか徴税によって国民から奪った(ま、言葉が過激なので「回収した」くらいにしておきましょうか)貨幣でIOUを帳消しにしようとしています。つまり貨幣を消しているのです。

と、ここまでの前置きは皆さん(注:当社の社員のこと)は耳タコでしょう。

次に字義どおりに「私はあなたに借りがある」というIOUの話をします。

貨幣の話だけではなく、この世の中は「借り」と「貸し」の繰り返し。

私たちはお客様に借りがあり、会社は社員に借りがあり、部下は上司に借りがある。

その逆も真。

(大きな声で言うと顰蹙ものかもしれませんが)お客様だって私たちがいなくては困るし、社員は会社がなくなったら路頭に迷うこともあるし、上司は部下がいなければそれこそ何もできない。

だから、私たちは常にIOU(私はあなたに借りがある)を忘れてはいけないと思います。

一昨年の当社50周年の際に、所詮は「運」、巡り合えた「縁」、いただいた「恩」という3つの言葉を大切にしたいと話しましたが、改めてその思いを強くしたのがこのIOUという略語でした。

そう思えば自分以外を妬んだり、貶めたり、怒ったり、非難したりすることの虚しさに気づくのではないでしょうか。

今年は、IOUを常に考える年にしましょう。平たく言えば感謝を忘れない年にしましょう。

・・・ちょっといい話だったでしょ?」

この後で、今年は「#政府は貨幣の発行者 を広めたい」という話、それなのに「政府はこの非常時に予算を前年度から減らすという愚」をやっている話、「財務省から国民主権を奪還せよ!!」(残念ながらこのイベントは能登半島地震の影響でいったん中止、リスケジュールとなりました)という話をしました。

Categories: 会社のこと

令和6年能登半島地震

今年はちゃんとブログとかFacebookとかマメに投稿しようと思って、最初の文章の投稿は何を書こうか考えていたら元旦に能登半島地震が発生。
時間を経過するごとに被害の状況が明らかになり、その範囲や規模が拡大し尋常ではない災害だということが(予測はしていたものの)明らかになっている。
そろそろ国民も、被災者支援も防災インフラ整備も「すべて」国の責務だと気づくべき。

「今すぐ逃げて」と叫ぶNHKのアナウンサーが話題になっているが、逃げなくても安心な国土、建物を作ることが本来ではないのか。
国民を救わない政治家は要らないし、国民の命よりも安全よりも金が大事という政府には存在意義がないことを声を大にして言うべき。
だって、#政府は貨幣の発行者 なのだから。
東日本大震災の復興のためというお為ごかしで、被災地からも復興税を徴収した悪魔のような連中が反省するはずもないか。
それでも抗わないと。

今年は(も)足掻く年になりそう。

※当社のホームページにAll in One SEOというプラグインを導入しました。この記事うまく連動してくれるのでしょうか。

Categories: 日本のこと

令和の苦言愚言(29)【読書ノート】世界インフレと戦争 恒久戦時経済への道(中野剛志・著)

「今年は来年よりいい年でしょう」という名言(迷言?)が印象的な著者の最新刊です。
世界はすでに戦時状態。2023年はますます暗く危険な年になる。

2008年リーマンショックで、すでにグローバリゼーションは終焉して終わっていた。なのに、この国はTPPだ、電力自由化だと浮かれていた。そし、ロシア・ウクライナ戦が続き、輸入物価が高騰し、必要な資源やエネルギーや食糧が危機的な今でも「グローバル万歳!」とやっている。
インフレーションには、デマンドプル型インフレ、コストプッシュ型インフレ(いま、これ)があるのに主流派経済学者はその違いさえ分かっていない。だから適切な対策が打てるわけがない。アメリカの利上げも間違いでありアメリカ自身にも他国にも有害。本の帯にあるとおり、だから「このインフレ、経済学者では手に負えない。」。
このインフレによって、世界は政治的危機の時代へ向かおうとしている。特に、中国の成長戦略の行き詰まりから東アジアで地政学的危機が勃発しようとしている。このようなときに「日本は最優先で何に取り組むべきか」・・・当然、あらゆる安全保障を強化しなくてはならない。なのに、「安全保障上の危機がここまで差し迫っているというに、ありもしない財政危機の方をより恐れているような連中が、一国の財政政策を左右しているという現実には絶望を禁じ得ない。」。激しく同意します。

税は財源ではなく、国債の発行(による支出)は貨幣の供給に過ぎないのに、それを理解できないのが「連中」。
STOP財源確保法、STOPインボイス制度、STOP防衛増税を達成し、そして消費税の廃止への道に進むことを強く望み、微力ながら活動します。これができたら、広く理解されたら、「日本が最優先で取り組むべき」安全保障確立へ向けて進めるのですから。(そうでなければ、この悲観的な著者の言うとおり、この国は実質的に「消滅」します。)。

Categories: 会社のこと

足立敏之国政セミナーに参加しました

(個人フェイスブック投稿のコピペです)11月28日(月)に東京都千代田区のシェーンバッハ・サボー(砂防会館)の利根大会議室で行われた、我等の職域代表、参議院議員の足立としゆきさんの政経セミナーに出席してきました。
足立としゆきさんは、#責任ある積極財政を推進する議員連盟 共同代表です。
「インフラの再生なくして国の再生なし」。
個人的に嬉しかったのは全国地質調査業協会連合会の会長挨拶の「インフラ整備と積極財政を」という一言でした。
なお、写真で立ち上がって挨拶しているのは全国測量設計業協会連合会の岩松会長です。

Categories: 会社のこと

当社・松田が、全国健康保険協会理事長表彰を受賞しました

10月1日、当社の営業本部総務主任の松田智恵子が、永年にわたる健康保険委員としての功績により全国健康保険協会理事長表彰を受賞しました。
新型コロナウイルス禍の関係で、表彰式は、11月28日に全国健康保険協会千葉支部の佐藤信行支部長が当社をご訪問いただき、表彰状の授与をしていただきました。

Categories: 会社のこと